「HSPに適した仕事を知りたい。人から注意されただけでもフラフラになるほど疲れちゃう…。HSPはどうしたら低ストレスで働けるんだろう。教えて欲しい。」
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めばHSPに向いている『意外な仕事』までわかります。
パラレルキャリアのRyotaです。HSPを持っていて、普通の職場では3ヵ月経たず精神状態が悪化してしまいます。詳しくはプロフィールをどうぞ。


20代前半はHSPだと気付いていませんでした。たくさんの仕事を経験して挫折。でも疲れない仕事もいくつか見つかったんです。
私の実体験を交えつつお話していきますね。
HSPの仕事探しに役立つサービスもシェアしていきます。どうぞお役立てください。
▼HSS型HSPの適職▼
-
-
【コレは凄い】HSS型HSPの向いてる仕事は一流?特徴から今の時代にあった適職まで紹介
続きを見る
▼HSPの営業について▼
-
-
HSPでも営業はできる!強みを活かす方法と避けて欲しい仕事内容について
続きを見る
1.HSPに適した仕事10選『在宅も含めて解説』

HSPに適した仕事について
以下のとおりです。
- 倉庫・荷受作業
- 新聞配達
- ピッキング作業
- 滅菌業務『専用設備とマニュアル完備に限る』
- ブログ、メディア運営・ライター
- アクセサリなどの製作者
- カウンセラー
- 講師
- 図書館の司書
- データ入力『簡易的なデザインなども含む』
どれも実体験で「これは向いているな。」と判断したものになります。
HSPでも刺激にどれくらい強いかで個人差がありますよね。学生時代の体験を考えると向き不向きが見えやすいですよ。

※内向的の性格の人に適した仕事も紹介しています。あわせてご覧頂くと仕事選びの参考になります。
① 倉庫・荷受作業

倉庫内作業について
会社に届いた資材・原材料の確認・運搬・保管。倉庫内整理の作業です。ハンドリフトやフォークリフトを使って物を運びます。
- 翌日のものが入るかどうか、前日に考えて整理する
- 当日届くものを指示して運搬する
- 使用する資材や原材料を移動する
上記作業の繰り返しです。会社には大量の荷物が届きます。破損物も多いためチェックは必須。責任は重い仕事です。
ただし、ほとんど人の目がありません。倉庫作業は1人でモクモク取り組むことばかり。荷受作業で人との関わりがあるものの、同じ人と接します。
正社員の仕事も多い安定した仕事。倉庫環境が悪いと体力の消耗が激しいので注意しましょう。
② 新聞配達

新聞配達の仕事について
早朝に新聞を配達する仕事です。配達以外にも折り込みチラシをはさんだり、新聞を荷下ろしすることもありますね。
配達は自転車やバイクを使います。
- 早朝と夕方の2回の配達がある
- 正社員の場合、途中で長めの休憩がある。休みは少ない
- 配達中は人との関わりが全くない
- 休みが取りづらい(基本毎日仕事)
悪天候の時・寒い時期はつらい…というより危険。これが1番の注意点ですね。
徐々に配達の効率が良くなってきます。どこをどう移動すれば時間短縮になるとか、そういうのも考えるようになると楽しいですよ。
③ ピッキング作業

ピッキング作業をする男性
使用するもの、出庫するものを倉庫から搬出する仕事です。どちらかと言えば女性が『軽いものを台車を活用して出庫する』ことが多いですね。
- 細かいものを伝票を見つつひたすら台車や箱に入れていく
- 忙しい日と忙しくない日の差が激しい
- 扱う製品によっては力仕事もある
人付き合いなし。全くストレスのたまらない仕事の1つです。
私は『病院で使う道具』をピッキングした経験があります。どれも真空パックされており清潔。1つ1つのモノも軽く、力が入りません。1日4時間ほどの作業で終了していました。

④ 滅菌業務『専用設備とマニュアル完備に限る』

滅菌業務について
中央材料室という滅菌業務をする部屋で器具の洗浄・組み立て・滅菌を担当します。


- 滅菌業務は機械で自動化されている
- 病院内の各場所から使用する器具の伝票が到着。滅菌する
- 使用済みのものが混在しないよう、コンテナなどで分ける
- 届ける
力がいらない。作業も簡単。ただし責任が重い仕事です。何度もチェックを繰り返して使用する場所へ届けます。
人付き合いも電話応対も少ない仕事の1つ。病院なので仕事がなくならないのも安心ですよね。正社員雇用も見つかります。
⑤ ブログ、メディア運営・ライター

当ブログのトップページ
個人でブログ、メディアを解説。コツコツと記事を書いて集客し、広告を貼って収入を得る仕事です。ライターは『記事を書くこと』に特化した仕事。
ハッキリ言って難易度は高いです。成果が出るかどうかも分かりません。大手メディアも一部撤退を始めています。
しかし、HSPのように集中してモクモク作業するのが平気な性格にはピッタリ。試行錯誤しつつ努力すれば月5~10万は狙えます。
- ブログを立ち上げる
- ブログのジャンルや内容を決めて書く
- SNSとも連携してブログを広める
- 年単位でコツコツ続ける
上記のとおりです。ブログに関しては当ブログで細かく解説しています。
ブログを立ち上げたいならこちら
-
-
ワードプレスでアフィリエイトを始める初心者向け手順【真似で完成】
続きを見る
ブログの運営についてはこちら
-
-
ブログの稼ぎ方『月収20万円』を目指す実践法のまとめ
続きを見る
⑥ アクセサリなどの製作者

レジンで作ったピアス
レザークラフト、レジンアクセサリー、パワーストーンなどの装飾品や小物を製作。販売して仕事にします。正社員を募集している会社もあります。
- 基本的な工芸スキルが必要
- 就職する場合、学校から入るのが簡単
- 物と向き合う仕事なので人間関係が少ない
- 閃きや発想が評価につながる
私が好きなAteaseというブランドは全て完全手作業で作ってます。お抱えの職人がいますよね。こういう場所を狙います。
個人でアクセサリを販売するならネットショップを開設したり、インスタと連動することになります。どちらにせよブランディングしてからじゃないと売れませんね。
副業の仕事一覧でも解説しています。
-
-
副業の種類を5つの分類で紹介 | おすすめな22の仕事を徹底解説
続きを見る
⑦ カウンセラー

仕事のことでカウンセリングを受ける男性
HSPは共感力が高いです。人の悩みに親身になれるため、カウンセラー的な仕事をする人が多いですね。臨床心理士の資格があれば有利です。でも資格ナシでもカウンセラーになることは可能。
- スキルマーケットを利用してオンラインカウンセリングを開始する
- 個人のブログやメディアを使って募集する
- リアルの活動で募集する
上記の方法が考えられます。
同じHSPの人の相談役になるのもいいですし、恋愛や私生活の悩みをカウンセリングする人もいますね。

⑧ 講師

少人数のセミナー会場
人と関わる仕事ですが『教えること』に共感力を発揮できます。
部活動とかで人に教えるのが楽しかった経験はありませんか?あれと同じですね。
- 個人でセミナーや勉強会を開く
- パソコン教室などの講師になる
- ピアノなど楽器教室の講師になる
教える内容については事前に徹底準備ができます。HSP=営業力がない、コミュニケーションが苦手じゃありません。ただ消耗するだけです。短時間で終了する勉強会ならそれほど消耗しませんよ。

※勉強会は私も開催しています。準備方法など詳細はこちらをどうぞ。
⑨ 図書館の司書

図書館の司書について
図書館の運営・管理をする仕事です。正社員の雇用が縮小されており、ほとんどパート勤務になりますね。
- 本の貸し借りを対応
- イベント企画
- 需要のある本の選別、購入
後は各種事務作業になります。電話応対もあるものの、会社のように難しい内容を聞かれるケースは少ないです。
静かな空間で静かな人が集まります。刺激の少なさでは最適。ただし、たまに問題ある司書さんがいてストレスを感じますね。(もっともどの職場でも一緒だと思いますが。逃げ場が少ないのが厳しいです。)
⑩ データ入力『簡易的なデザインなども含む』

電話応対以外の様々なパソコン作業を対応
データ入力でまとめていますが、パソコンを利用する様々な仕事を担当します。電話応対以外の事務・製作人員と考えて下さい。
- 小売店のポップデザイン作成、外注
- DM作成
- エクセルなどで売上のデータをまとめる
- 会計ソフトに伝票入力
- 場合によって各種応援
事務職で採用されたアルバイトの仕事がコレでした。電話応対のような『突発的な仕事』がないため、集中して作業できましたね。HSP向きの仕事です。
HSPの営業仕事について

HSPでも営業ができる理由について
HSPは人の気持ちを察しすぎるので営業が向いていないと思われてます。
でも、働き方・仕組み作り次第で営業も可能です。
ポイント
- 手紙を出す
- SNSを活用して会わずに営業活動する
- 動画やLPを活用する
お客さんの方から『会いたい』『商品を知りたい』と言う話になれば、気軽に訪問できますよね。
マーケティング関係の知識を身に付けるとHSPでも営業マンで活躍しやすいです。
正社員にこだわらず生計を立てることも考えよう
正社員にこだわると転職を繰り返すことが多いです。もちろん、正社員で雇用されるのが1番いいんですけどね。
どうしても正社員で向いている仕事がないのなら、私のように個人事業+パートで生計を立てる道もあります。大事なのは低ストレスで人生を楽しく生きること。仕事がつらくてうつ状態になると何もできなくなります。
これからの働き方についても考えてみましょう。むしろHSPの強みが発揮できる働き方だと感じています。
-
-
これからの働き方とは『10年パラレルキャリアの私が教える5つのこと』
続きを見る
次にHSPがどのように仕事を選べばいいのかをお話します。上記仕事に限らず、低ストレスな仕事が見つかる可能性があります。
2.HSPの仕事選びに関わる3つのポイント

HSPの仕事選びについて
以下の3つがポイントです。
- 人と接しない時間がある
- 自分の考えで行動できる
- 刺激が少ない(静か、集中できる)
どんな人とでも接してると疲れちゃうんですよね…。もちろん怒鳴られたりしたら終わり。2週間くらい仕事ができなくなります。
だから人が少ない・人から指示されない・他の情報が入ってこないの3つが大事です。
ポイント① 人と接しない時間がある

人と接しない時間があるとラク
人との関わりがゼロの時間があると仕事しながらエネルギー充電できます。
- 倉庫内作業
- 買出しなどの外出
- リモートワーク
先ほどお話した滅菌業務の『受け渡し』もそうですね。病院内を移動する作業なので1時間くらい1人の時間ができます。
最適なのはリモートワーク。誰からも監視されることなく、モクモクと作業ができます。IT/WEB系のスキルがあるならリモートワーク求人を紹介してもらうのはお勧めです。
ポイント② 自分の考えで行動できる

自分の考えで行動できるとラク
HSPは深く考えて行動することができます。1人で作業した方が効率的だったりするんですよね。逆に作業を中断されるとストレスがたまります。
セルフスターター的に、自分で考えて会社の利益に貢献できる仕事に向いてますね。
会社って『人の機嫌』で仕事が変わります。あなたは会社のことを考えているのに、上司が嫌がらせでどうでもいい仕事を与えてきたりするんですよね。HSPはそれに気付いてしまいます。
だから、個人の考えで仕事をすることが喜ばれる会社ほど気楽です。
ポイント③ 刺激が少ない(静か、集中できる)

刺激が少ないとラク
HSPは刺激に敏感です。誰かが叱られたりしたら、その空気を感じるだけで疲れます。自分も叱られているような状況になりますよね。
電話応対も「自分がとらないとダメ?どうすればいい?」という状況になり、いつも体力を消耗する結果になります。
- 騒音がない
- 大声や怒鳴り声がない
- 電話が鳴らない
- 外の景色が見える
こんな感じで刺激なく作業に没頭できる仕事だと疲れません。
私が精神的に疲れてしまった仕事一覧
私が実際に経験してうつ状態になってしまった仕事内容は以下のとおりです。
- 企画営業・事務仕事(電話応対)
- サービス業(ブライダルカメラマン)
- 工場のライン工
- 飲食店の厨房
疲れの原因は『電話応対』『大声、怒鳴り声』『過度の気遣い』ですね。業者・お客さんじゃなくて同僚や先輩に気遣うので潰れました。ご参考まで。
3.HSPの仕事探しに使える情報・サービスを紹介

働きやすい仕事を見つける人たち
HSPは在宅やリモートワークが適しています。個人でお金を稼ぐのなら『副業を個人事業レベルにする』のがおすすめ。
副業については以下の記事でまとめています。
-
-
副業の種類を5つの分類で紹介 | おすすめな22の仕事を徹底解説
続きを見る
リモートワークに関してはワークポートが見つかりやすいです。もともとがIT/WEB系特化の転職エージェント。
大手求人サイトと同じくらいリモート求人があるのに、アドバイザーさんが専門家なんですよ。非公開求人が閲覧できるサービスも魅力。
-
-
これからのリモート時代に『ワークポート』を使った転職が有利な理由
続きを見る
あなたが20代なら「いい就職ドットコム」を使った転職をお勧めします。飲食や不動産など離職率の高い求人は除外。個々の面談に力を入れているので、あなたの悩みを深く相談しつつ仕事が探せます。
厳しい就職セミナーもないのでHSP向けの転職サービスですよ。
まとめ:HSPに適した仕事を選んで働きましょう
HSPは仕事選びに気をつけないと人生が暗いものになっちゃいます。それって残念じゃないですか…。
人と比べず、あなたなりの仕事を探しましょう。年収が低くても構いません。大事なのは仕事がつらくないことです。
そのためにも『人付き合いが少ない』『刺激の少ない』仕事を選ぶのが大事。正社員にこだわらず、パート+個人事業のこれからの働き方も実践してみましょう。
私のようにパラレルキャリアにチャレンジするのもお勧めですよ。
以上、「【これで安心】HSPに適した仕事10選『実務経験から安心して働ける理由も解説』」という記事でした。
-
-
【コレは凄い】HSS型HSPの向いてる仕事は一流?特徴から今の時代にあった適職まで紹介
続きを見る
-
-
HSPでも営業はできる!強みを活かす方法と避けて欲しい仕事内容について
続きを見る