当サイトはプロモーションを含みますが、得た収益はよりよい情報をお届けするため活用させて頂きます。

仕事・働き方 会社員

台風なのに仕事はおかしい?経営者の違いで対応が変わった体験談

台風なのに仕事はおかしい

「台風なのに仕事っておかしいんじゃないの?通勤が危ないし、そもそも通勤手段もストップしてるし…。そこまでして働かないとダメなのかな。」

そんな疑問にお答えします。

当記事を読めば台風なのに仕事がおかしい理由。また、自分の身を自分で守らないといけないことがわかります。

 

パラレルキャリアのRyotaです。工場勤務時代に大型の台風を何度も経験。経営者により違う判断をされた経験があります。

 

当記事の内容はこちら

  1. 台風なのに仕事はおかしい理由について
  2. 台風時に経営者の違いで対応が変わった体験談
  3. 仕事では自分のみを自分で守るしかない

 

会社には安全配慮義務があります。当然、通勤時に危険があれば社員の危険がなくなる判断をしなければなりません。

しかし、経営者により判断は変わります。私は製造ストップで帰宅になった経験と、避難勧告が出たのに残業を勧められた経験があります。

会社はあなたに仕事をさせようとします。怪我をしたら終わりなので、最後には自分で自分の身を守るしかありません

それぞれ詳しく解説しますね。

スポンサーリンク

1.台風なのに仕事はおかしい理由について

台風なのに仕事はおかしい理由

台風なのに仕事はおかしい理由

会社に安全配慮義務があるからです。

お悩みマン
安全配慮義務って何です?
社員の安全を確保しようねってことです。
Ryota

台風でも強い・弱いはあります。それも含めて社員の安全を第一に考えて判断するのが『義務』です。

理由:会社には安全配慮義務がある

労務のプロが疑問に答える『日本の人事部』で参考例があります。

会社には、安全配慮義務があり、安全配慮を怠り、損害賠償を負った判例があります。
会社が出勤命令を下すということは、生命、身体にまで影響を及ぼさないという判断が前提となります。暴風域ではあるが、「通行止め」にはなっていないので問題なしということで出勤命令ということはあり得ますが、身体、車ともどうみても危ないが、従業員が欠かせないから来いということであれば、安全配慮に欠けると判断されるでしょう。

引用 日本の人事部

例えばあちこち停電していて出勤が困難あったら『危険』と判断できますよね。

暴風警報・避難勧告など、気象庁の判断から『通勤時間をずらす』などの対応も取れます。そういう手段を取らないのは『義務を放棄している』と考えられます。

お悩みマン
でも、明確な判断じゃないんですね。
そうなんです。会社によって考えが違うんです。それが問題なんですよね…。
Ryota

以下のツイートも人気になっています。

社員の判断に任せるという『責任転嫁+強制』が問題

社員の判断に任せるという『責任転嫁+強制』が問題

社員の判断に任せるという『責任転嫁+強制』が問題

判断を間違えるのが怖いので、社員の判断・課長クラスの判断に任せる会社が多いです。特に地方の中小企業ですね。

お悩みマン
そうなんです。LINEでも『社会人としてのマナーにゆだねます』みたいな話が書いてあって…。
結局は出社を強制されてるんですよね。
Ryota

危ないからと言って遅刻・有給にしたとします。上司が無理して出社してたら、そりゃ休んだ部下に対して面白くありません。

パワハラ的に「社会人失格だな。」とか怒鳴られます。これが問題。あなたに責任転嫁しつつ出社を強制させてるんですよね。

だから「台風なのに会社動くの?仕事するっておかしくない?」と思いつつ、出社に向けて考えることになります。モチベーションもがた落ち。

次に私の経験談をお話していきます。

スポンサーリンク

2.台風時に経営者の違いで対応が変わった体験談

台風時に経営者の違いで対応が変わった 体験談

台風時に経営者の違いで対応が変わった 体験談

同じ工場で『製造部出身の社長』『営業出身の社長』の2パターンで台風を経験しました。

どちらも大型の台風。停電が発生したり、街路樹が倒れて交通が麻痺するレベルです。全く違う対応になったので参考例としてお使いください。

経営者A:製造をストップ。社員全員を早退させた

製造部出身の社長のケースです。

ポイント

  • 雨風が強くなる前に製造をストップ。全社員を帰宅させた。
  • それほど被害は強くなかったが安全に帰ることができた。

社員も感謝してました。やっぱり家の不安を感じつつ仕事をするって効率も落ちちゃうんですよね。家族も喜んでましたよ。

経営者B:製造を続行。外が危険になったので、さらに残業をさせた

営業出身の社長のケースです。工場長もこの指示に従ってました。

注意ポイント

  • 製造を続行したので外の状況が悪化した
  • 避難勧告が出た
  • 残業をしない社員が帰宅するかどうかを社員の判断に任せた
  • 帰宅しない場合「残業したら?」と残業を勧めた

完全に判断ミスです。帰宅時はあちこちが停電。信号も止まっていました。街路樹は倒れ一部の交通は麻痺。それなのに残業も勧めるという状況です。

こうしたことの積み重ねで社員の気持ちが離れ結果的に退職ラッシュも発生しました。

3.仕事では自分の身を自分で守るしかない

仕事では自分の身を自分で守るしかない

仕事では自分の身を自分で守るしかない

結局は自己責任になっちゃいます。

お悩みマン
会社に安全配慮義務があってもです?
その会社選びの時点が間違ってたってことなんですよね。
Ryota

あなたが泊り込みで仕事をするのが平気。仕事が大好きなら特に問題ありません。ただ、仕事を『人生をよくするツール』と考えているなら負担になります。

出社しなければ会社での居場所を失う

出社しなければ会社での居場所を失う

出社しなければ会社での居場所を失う

出社してもリスク。出社しなくてもリスク。あなたにとって損しかありません。

お悩みマン
そうなんですよね。愚痴は言うけど結果はわかってるんです。
出社になっちゃいますよね…。
Ryota

今後もずっと台風は続きます。この異常気象を見るに大きな台風は継続して日本に来るでしょう。毎年数回、この悩みと戦うってつらいですよね。

思い切って休んだとします。そしたら会社の居場所を失って不利な扱いになります。

ワークライフバランスは崩壊。会社に対する不満は続くでしょう。改善にするには在宅勤務・リモート枠を狙うか、社員を大事に思う会社に就くことです。

私も扱いがひどくなった工場を退職。現在は自宅での仕事中心にいくつかの仕事を平行してパラレルワークしています。

台風はもちろん、悪天候の時でも自宅待機ができるってホント安心。家族も喜んでます。

常識的な判断をする、社員を大切に思う会社に勤めること

例えば以下のことで社員を大切に思うか判断できます。

ポイント

  • 離職率が低い
  • 有給が使える、または使わないと叱られる
  • 福利厚生が充実している

人が辞めないので労働力が不足しません。仕事のできる人が残るので業績も伸びますよね。

例えば、離職率の低い会社の求人を扱ってるのが『JAIC』です。全求人先を査察して離職率の高い求人を却下。

そういう行動が認められて職業紹介優良事業者認定されてます。

20代の転職ならジェイック
20代の転職エージェントは『JAIC』だけで良い【理由を解説】

続きを見る

リモートワークならIT/WEB系の求人が多い『ワークポート』を使います。大手クラスの『リモート枠求人』があるのでチェックする価値がありますよ。

ワークポートについて
これからのリモート時代に『ワークポート』を使った転職が有利な理由

続きを見る

働きやすい会社と働きにくい会社の差は広がっています。売り手市場ですし、社員のことを大事に思ってくれる会社に勤めるとストレスは減ります。

まとめ:台風なのに仕事はおかしいです

ツイッターのフォロワーさんがガッカリしてました。というのも、狩野川台風に匹敵すると言われる台風19号が接近した日に出社指示が出たんです。

理由は会社に家が近かったから。他の社員は家で待機とか何とか。理解はできてもモチベーションは下がりますよね…。代休が取れるわけじゃないし。

台風なのに仕事をするストレスがあるのなら社員を守る会社に勤めるといいですよ。

 

以上、『台風なのに仕事はおかしい?経営者の違いで対応が変わった体験談』という記事でした。

 

 

人気記事 20代におすすめの転職エージェントは3社だけ【複数登録は疑問】

人気記事 優良求人サイトの選び方について←基準は2つだけです

スポンサーリンク
おすすめ記事と広告
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ryota@パラレルワーカー

メディア運営・作曲家・各種アドバイザー・講師のパラレルキャリア。東京サウンドプロダクション所属。 カメラマン・製薬工場など複数の仕事を経験した後、個人事業中心の働き方に切り替え。 HSPで刺激に弱い悩みを持ち、低ストレスで働き生計を立てることを追求。日本の働き方に疲れている方向けに『これからの働き方』について発信し続けている。 ■詳しいプロフィールはこちら

-仕事・働き方, 会社員

© 2024 Parallel Road