「副業可能な会社なら報告すれば安心だよね。普通に仕事して、副業して、年収を増やせそう…。でも、たまに報告しない人がいるんです。どうしてなんだろう。」
そんな疑問にお答えします。当記事を見れば副業可能でも会社に報告するデメリットが分かります。
パラレルキャリアのRyotaです。就業規則で副業が禁止なものの、かなりゆるい考えの会社だったので副業を続けてきました。もちろん副業については誰にも話していません。
当記事の内容はこちら
- 副業可能な会社に副業を報告するデメリット3つ
- 会社に目を付けられないように副業を報告する方法について
副業で稼いでいる社員のことを上司は面白く思いませんよね。副業可能でも『特定の副業は禁止』なこともあります。会社の考え1つで変わっちゃうんですよ。
記事後半では会社から目を付けられない副業の報告方法もお話します。どうぞご覧ください。
1.副業可能な会社に副業を報告するデメリット3つ

副業を報告するデメリットについて
以下の3つです。
- 心理的に会社での居場所がなくなる
- 本業と関係のある副業は許可されないことがある
- 副業の自由がなくなる
副業OKでも人の心理は別ですよね。部下がガッツリ稼いでたら上司は面白くありません。
会社のコンプライアンスも問題です。あなたが本業で身に付けたスキルを別で使えば会社が面白くありません。結果的に副業の自由がなくなりますよね。
① 心理的に会社での居場所がなくなる

会社に居づらくなる
上司や同僚との関係が悪くなります。単純に『嫉妬』ですね。
例えば友人って副業NGとかありません。友人に副業のことを話していたら以下のとおりでした。
1日10円 → 「まぁ頑張れw」
1ヶ月1万円 → 「お、良くなってきたじゃんw」
1ヶ月5万円 → 「凄いな。教えてよ。」
1ヶ月20万円 → 「それ、どうかと思うよ。良くないことしてるんじゃないの。」
1ヶ月50万円 → 「お前変わっちゃったな。前の方が良いんじゃない。」
これが会社だと役職を使ったパワハラ・仕事上のトラブルにも発展しますよね。
お金を稼ぐと人間関係が悪化する
人は『恋愛』『お金』『健康』を気にします。結果だけを見て過程の『大変さ』を理解しません。あなたが美人と付き合ってたら色んな人から妬まれますよね。
副業も稼げないうちは喜ばれます。でも稼げるようになると妬まれます。2年以上、睡眠時間を削って努力したとしてもその過程は伝わりません。
1人に言えば大きくなって社内全体に伝わる
あなたが誰にも言わなかったとします。でも副業の報告はしますよね。その担当者がポロっと誰かに伝える可能性があります。
個人情報の漏えいなんですけどね。ミスでしゃべっちゃう可能性もあります。市役所がミスをして副業が会社にばれるケースも多いんです。
1人に副業がバレたら社内全体に伝わります。しかも誇大されます。1日100円しか稼げていないのに『副業でぼろ儲けしているらしい…』ってなったら終わりですよね。
② 本業と関係のある副業は許可されないことがある

例えばデザイナーがデザイン関係の副業をするのがNG
副業可能でも全ての副業が許可されるわけではありません。
特に『本業と関係性の強い副業』がNGになります。コンプライアンスを守るため・会社で学んだスキルを別で使われるのが面白くないなどの理由がありますね。


就業規則は会社で作成できるものです。会社によって副業可能の詳細が違いますので確認しましょう。
なお、リスクの高い副業もNGなことが多いです。勧誘的なネットビジネス・ダブルワーク(アルバイトなど他社に属する内容)・大人の仕事などですね。
副業許可申請書をチェックしよう
副業の許可を取るための申請書が用意されています。どういうフォームなのか事前に確認しましょう。大雑把な記載で可能なら心配する必要がありません。
副業許可申請書がない場合、日本人事労務コンサルタントグループがサンプルpdfを配布しています。ご参考までにどうぞ。
③ 副業の自由がなくなる

会社外の活動全てが自由ではない
報告すれば何かしらの制限を受けますよね。
既にお話したように、本業と関係のある仕事ができない・アルバイトなど他社と関係する仕事ができない可能性が高いです。
例えば以下のような副業も怪しいです。
- スポーツで活躍。スポンサーがつく
- 自分で製品を作って売る(ECサイトなど)
ツイッターやインスタグラムのフォロワーさんを増やしてPR活動するのも厳しいでしょうね。SNSはそのうち誰かにバレますので。
新しい副業・事業を開始した時点で再報告
副業許可申請書の内容によって、新しい副業を始めた時点で再報告が義務付けられます。でも副業って全部成功するものじゃありません。
- ストックフォト → 失敗
- ブログ運営 → 失敗
- ハンドメイド品販売 → 成功
なら失敗した副業をやめた時に副業許可申請書が破棄されるべき。そこへの言及ってほとんどの会社でありません。
どこからどこまでを報告すべきか分からなければ、勝手に新規事業を開始できませんよね。
マウンティングされる可能性もある
副業を始めた時点で「副業始めたらしいな」。稼げなかったら「稼げてないじゃないかw」。稼げるようになったら「良いよな、お前は」。
この状況で自由に副業はできません。だから副業可能な会社でも副業を報告せずに始める人がいます。
欠点としてバレるリスクはあります。申請をせずにバレるのはそれはそれで問題。確定申告などを慎重に行いましょう。
副業のリスクに備える方法は以下の2記事が参考になります。
-
-
覚えておきたい副業の3大リスク『兼業サラリーマンは特に注意』
続きを見る
-
-
【注意】会社員がアフィリエイトするのはバレる?副業が会社にバレない対策を紹介
続きを見る
2.会社に目を付けられないように副業を報告する方法について

会社に上手に副業を報告する方法について
以下の3つです。
- 本業へのメリットを記載する
- 資産運用・投資をメインとした内容にする
- 稼いだお金を使う正当性をアピールする
副業で稼いだ時に『応援してもらえる状況』を作れば解決します。人が妬まないポジション獲得のためにブランディングをしましょう。
事前に社内営業して『評判を上げる』のも有効です。以下の記事も合わせてお使い下さい。
-
-
『経験談』社内営業をして仕事を増やす+出世につなげる5つの方法
続きを見る
① 本業へのメリットを記載する

副業が本業に役立つことを書く
副業許可申請書に本業への良い影響を書きます。分かりやすいのはスキルですね。
- マーケティングのスキルを本業に活かす
- 本業でもSNSアカウントを作成、運用する
- Webツールの使い方を社内で共有する
副業が本業に役立てば会社も悪く思いません。本業であなたの評価も上がるので出世に役立ちます。お互いにwin-winですよね。
② 資産運用・投資をメインとした内容にする

株価を見ている資産運用初心者
副業でも資産運用・投資関係は『副業』として注目されません。


iDeCoはどうなの?貯蓄型保険はどうなの?という話にもなりますからね。グレーゾーン的に通用する部分です。
なので、他に副業があったとしても資産運用・投資をメイン扱いして報告するといいですよ。実際に結果を出せれば言うことなしです。
③ 稼いだお金を使う正当性をアピールする

公園で遊ぶ家族
稼いだお金で派手に遊ぶことをやめましょう。
家族のため・将来のための資金にすると印象が変わります。人それぞれ家族の形は違いますからね。子どもを良い大学に入れるための資金と言われたら『凄いパパ』の印象。
介護・育児・マイホームなど、人生の出費に関係させる
あまり社内の人が介入できない出費に絡ませます。
- 介護
- 育児、勉強
- マイホーム
特にマイホームが使いやすいですね。上司が家を建てた頃と今の状況って違います。どうしても少しお金がないと建てられない…のなら、副業に対して嫌味を言えません。
まとめ:副業の報告は慎重に考えましょう
副業ってデリケートな部分です。政府は公認していても会社がNG。会社が公認していても個人がNGならダメですからね。
あなたの将来を考えつつ報告すべきか、報告しないかを考えましょう。どちらもメリット・デメリットがあります。
大事なのはあなたの将来を理想の形にすること。報告した結果、会社に居られなくなったら意味がないじゃないですか。副業を始める前に良く考えてみましょう。
以上、『副業可能な会社なら報告して安心?見落としがちな3つのデメリット』という記事でした。
副業をこれから始めるあなたはこちらの記事をご覧ください。
関連記事 【副業の始め方】明日から自分でお金を稼ぐ5つの流れ【実践済み】
-
-
副業の種類を5つの分類で紹介 | おすすめな22の仕事を徹底解説
続きを見る