「社会人がつらい…。どうやって毎日働き続ければいいんだろう。心の保ち方を教えて欲しい。」
そんな悩みにお答えします。
当記事を読めば社会人がつらい時の心の保ち方・これからの目標がわかります。
パラレルキャリアのRyotaです。HSPの特徴があるため、いつも仕事で消耗していました。
現在は会社だけにとらわれない働き方で生計を立てています。
当記事の内容はこちら
- 社会人がつらい時の心の保ち方
- ずっと働けないと感じたあなたのこれからの目標の作り方
『働くゴールを作ること』『仕事に全てを求めないこと』です。
例えば5年間必死に働いて資産を作る。
その資産で不労所得を作って現職をランクダウンすればラクになりますよね。
ストレスのない日々を作る目標を作るだけでも働きやすくなりますよ。
それぞれ詳しく解説します。
▼疲れない仕事の見つけ方はこちら▼
-
-
疲れない仕事の見つけ方『職業ではなく仕事内容で選ぶ3つのポイント』
続きを見る
▼仕事選びの優先順位▼
-
-
【そうか!】仕事選びの優先順位が変わってきた?副業時代に注目したい待遇2つ
続きを見る
1.社会人がつらい時の心の保ち方

社会人がつらい時の心の保ち方について
以下の3つです。
- 働くゴールを作る
- 仕事に全てを求めない
- いつでも仕事は変えられる
別に65歳まで熱心に働く必要ってないんです。


さすがに30代でセミリタイヤは高難易度。でも、40代なら可能です。
私は当記事を書いている現在で34歳。
個人での稼ぎ+正社員以外の働き方で生計を立てる考えにしてます。ストレス耐性的にこれ以上頑張るのは無理でした。
基本的に仕事はお金を得るためのもの。食べていければいいので、自由に働いて大丈夫です。
① 働くゴールを作る

働くゴールを作る
先が見えないから社会人ってつらいです。


形のないものなのに異常に努力を求められる。そりゃつらいです…。私たちはオリンピック選手ほどストイックじゃありません。
なので働くゴールを決めてください。
働くゴールの例
- 40歳までに資産を貯めて資産運用。配当金で少しラクになる
- 30歳になったら半年ほど海外旅行して人生観を変えてみる
- 離島で家を買い、のんびり暮らす
あなたの人生はあなたのもの。
ずっとサラリーマンをして上司に怒鳴られながらノルマをこなす必要はありません。
結婚にしても価値観の同じ人を見つけて一緒に働けば過酷な仕事からも抜け出せますよね。
モノを持つ豊かさじゃなくて、自分の時間を持つ豊かさに考えを切り替えましょう。
② 仕事に全てを求めない

仕事に全てを求めない
仕事へのキラキラしたイメージを捨てましょう。


学生の部活動みたいなノリで仕事をすると、あなたの時間はどんどん失われます。
注意ポイント
- 仕事をしなくてはならない雰囲気になる
- ミスをずっと責められる
- 居場所がなくなる
仕事への取り組み方って人それぞれ。
最低限のことをして、最低限のお金が稼げればいいという考えでも問題ありません。
雰囲気でサービス残業をするなんてつらいだけですよね。そこはドライに考えてもいいんですよ。
③ いつでも仕事は変えられる

いつでも仕事は変えられる
転職は特別なことじゃないです。
私は1年間で4回ほど転職しました。なぜか責める人は多いのですが、自分にあった仕事を見つける方が大切です。


今の仕事を『続けないといけない』って思えば思うほどつらくなります。逃げ場がないので。
開き直って『やめる一線』を決めましょう。
私は倒れたら辞めるって決めてました。そしたら心がちょっと軽くなったんですよ。
転職に関してはJAICに相談するといいですよ。
全求人先を査察して離職率の高い企業を除外してます。厚生労働省からも優良認定受けてますのでね。
ただし34歳までが対象です。34歳以内なら相談してみましょう。
※20代対象だったのが拡大されました。コレは嬉しいです。
65歳までずっと働くってホント想像するのもつらいです。
だから、働くことへの目標を決めましょう。私の場合は低ストレスの生活つくりでした。
2.ずっと働けないと感じたあなたのこれからの目標の作り方

これからの目標の作り方
以下の2つです。
- 働く期間を決定する
- 人生の目的を決める
世間の意見は置いといて、あなたなりの目的を作ります。


例えば1,000万貯めちゃえば月4~5万くらいの不労所得が作れます。
そしたらランクダウンした仕事に勤められるじゃないですか。責任も少なくて、そもそも8時間働く必要もないかもです。
徐々に一般的な社会人の働き方から抜け出していけます。
▼不労所得についてはこちら▼
-
-
不労所得の初心者でもわかる『資産を作り配当金を得る生活の流れ』
続きを見る
① 働く期間を決定する

働く期間を決定する
既にお話してますが大事なことなのでもう1度。
働くゴールを決めます。


ただし、それまでの間は努力して働かないとダメ。資産を作らないと仕事のランクダウンができないからです。
どうすれば早めに仕事をやめられるか考える
例えばこんな感じ。
ポイント
- 固定費を減らす → シェアハウスに住む・車を持たない
- もう1つ仕事をする → 副業で資産を増やす
- 徐々に資産運用する → 早ければ早いほど有利
簡単なのは固定費を減らすこと。車を持たないだけでも資産の増え方って違いますよ。
余談です。
特に地方だと見栄のために車を買う人が多いです。ステータスみたいな感じ。
足になればいいので、中古の軽自動車でも十分使えるじゃないですか。最低限のものにしましょう。
② 人生の目的を決める

人生の目的を決める
仕事って人生をよくするためのツールです。
人生の目的が決まってなければ、仕事選びの基準がありません。つらくなります…。
いくつか人生の目標の例を挙げてみます。
人生の目的例
- ストレスフリーな生活
- 思いっきり贅沢する
- とにかく旅行して色んな経験をする
- 異性にモテる
私の場合はストレスフリーな生活です。

多少、稼ぎが落ちたとしても自分で自由に仕事をして低ストレスの日々を送ります。
異性にモテたいのなら、大企業に入るとかそういうアピールもありでしょう。
贅沢したいけど地方の工場に勤めてたらそりゃつらくなります。
キラキラした人と比較してますます苦しくなるばかり。早めに脱出して大手の企業を目指すしかないです。
目標に向かって進むのならつらさは紛れます。
私のようにストレスフリーな生活を目指すなら以下の記事も参考になりますよ。
まとめ:社会人がつらいならゴールを決めましょう
まずは以下の3つを考えます。
- 働くゴールを作る
- 仕事に全てを求めない
- いつでも仕事は変えられる
仕事に対してキラキラしたイメージを持っているとつらいだけ。
あなたの人生の目的にあっていればそれでいいんです。他人との比較も避けましょう。
私も上場企業から地元の小さな工場に転職しました。世間的にはNGな行動でも私は心がラクになりましたよ。
あなたも今の仕事がつらいなら無理しない考えをしてくださいね。
以上、『社会人がつらい時の心の保ち方・これからの目標の作り方について』という記事でした。