当サイトはプロモーションを含みますが、得た収益はよりよい情報をお届けするため活用させて頂きます。

音楽・作曲

音楽業界の仕事をプロが解説『フリーランスの仕事も含めて紹介する』

音楽業界の仕事を紹介

「音楽業界の仕事に就きたい。具体的な職業の名前はもちろん、どういう道があるのかも詳しく教えて欲しい。」

という疑問にお答えします。

 

ミュージックコンポーザーのRyotaです。私自身音楽関係の道を歩んでおり、以下のような経歴があります。

  • 高校・大学でサウンドメディア・作曲を学ぶ
  • サウンドプロダクションと音楽作家契約を結ぶ
  • メディアで音楽を題材にした記事を書く

 

当記事では音楽業界の仕事をご紹介します。具体的な職業はもちろん、フリーランスでもどういう稼ぎ方の道があるのかをお話します。

これから音楽業界に進みたい・音楽業界で働くという夢を捨て切れないあなたはどうぞご覧ください。

スポンサーリンク

1.プレイヤー関係の音楽の仕事

ボタン式アコーディオンでCコードを押さえる

ボタン式アコーディオンを演奏

楽器演奏・技術力を仕事にする方法です。主に以下の4つになります。

  1. アーティスト・バンド活動
  2. スタジオミュージシャン
  3. DJ
  4. プロの楽器演奏家『ピアニストなど』

卓越した技術か『コネクション』『ブランディング』が求められる高難易度の職業です。

① アーティスト・バンド活動

自分の世界観を共感してもらう職業です。

求められているのは楽器演奏力ではありません。ゴールデンボンバーさんも楽器演奏ができるわけじゃありませんが大人気ですよね。ブランディングとパフォーマンス能力が鍵です。インフルエンサーのより大きなものを考えましょう。

昔は音楽関係者に『デモテープを配る』や『オーディションを受ける』『バンド活動中にスカウトされる』が一般的でした。

現在はYouTubeやボカロPなどWeb上の活動からスカウトされてプロダクションに所属するのが一般的です。ミュージックスクールや音大のコネクションからアーティスト・アイドル活動に進む人もいます。

② スタジオミュージシャン

スタジオで楽器を弾くミュージシャン

スタジオで楽器を弾くミュージシャン

レコーディング時の楽器演奏・アーティストのバッグで演奏するミュージシャンのことです。

レコーディングスタジオやプロダクションに所属することもあれば、完全フリーで活動する人もいます。事前練習がなく、その場で譜面通りの演奏が求められます。

音大時代に個人経営のレコーディング会社社長さんが講師をしていました。スタジオミュージシャンの必須項目は以下の3つです。

  • 楽譜が読める(コードが理解できる)こと
  • レコーディングに関する知識があること
  • 高いコミュニケーション能力

楽器演奏以外にも『ミキシング』『アレンジ能力』が求められています。ただ楽器が演奏できるだけだと、40代・50代の人に勝てないためです。

これからスタジオミュージシャンになるなら楽器演奏以外の能力で勝負しましょう。

大事なことなので繰り返します。楽器演奏は年齢と共に上達します。しかも60歳以上も現役バリバリで活動可。ミュージシャンって数が増えていくんです。年配の方が付いていけない最新の技術を学ぶって大切ですよ。
Ryota

③ DJ

自分の選んだ音楽を即興でアレンジしつつ参加したイベントを盛り上げる仕事です。ターンテーブルやミキサーを使いその場にあった音色・音楽を加工、つなげていきます。

現在はターンテーブルもミキサーもソフトになっており、レコードを揃えて回す人は減りました。1人でビジュアル面を担当する『VJ』の要素を取り入れる人もおり、高い技術力が求められます。

「ただ音楽をつなげているだけ」と思う人もいますけど、そんな優しい内容じゃありません。盛り上げないとダメな場面で音のつなぎが悪いとお客さんがサーっと消えていきます。

場の空気を読むことに関しては『職人的な技術』が必要。とにかく経験を積むしかないです。

お笑い芸人のふかわりょうさんが『ロケットマン』という名前で大活躍されています。芸人特有の空気を読む力を発揮してますので、動画などご覧ください。

音大時代の助教授が有名なクラブDJでした。気分が乗ってくるとジャズピアノを演奏したりして場を盛り上げてました。楽器演奏できると強みになりますよ。素材も作れますし。
Ryota

④ プロの楽器演奏家『ピアニストなど』

趣味で自由にピアノを弾けるようになった男性

ピアニストが演奏している

楽器の演奏技術で収入を得る仕事です。

  • ピアニスト
  • ギタリスト
  • ボーカリスト

など、それぞれの楽器名+『ニスト・リスト』のついた職業と言えば分かりやすいですね。プレイヤー仕事の中でもっとも難易度が高いです。

例えばピアニスト。音大に入ってピアノを学べばピアニストになれるわけじゃありません。ピアノ演奏だけで食べていきたいなら『ショパン国際ピアノコンクールで入賞』するくらいの技術力が必要。

コンテストの入賞がブランディングとなり各メディアでの露出になります。ブランディングに成功すれば単価が上がり、演奏代だけで食べていけますね。

ソルフェージュ・和声の知識はもちろん、楽曲に求められる感情的な部分まで全てが必要です。小さい頃から英才教育を受けてないと厳しいですね…。

最低、2万時間は楽器と向き合う必要があります。

スポンサーリンク

2.クリエイティブな音楽の仕事

DTMで作曲している画面

DTMで作曲している画面

主に『音楽を作ること』に関係する仕事です。以下の5つになります。

  1. 作詞家
  2. ミュージックコンポーザー
  3. レコーディングエンジニア
  4. レコーディングプロデューサー・ディレクター
  5. 耳コピ(ソルフェージュ仕事)

必要とされているのは演奏能力の高い音楽だけではありません。動画の後ろで流すための、主張しないBGM作成なども需要があります。

そのため、プレイヤーに比べると難易度は下がります。

① 作詞家

歌アリの曲に歌詞を入れます。あなたの好き勝手な歌詞にできるわけじゃなくて、求められた条件の中で書くことになります。

例えば以下のような感じ。

  • 幼児用の楽曲だから分かりやすい可愛い歌詞にして
  • ホラー映画のED曲だから、世界観にあったものにして
  • サビを盛り上げたいから、サビの母音はA・I・Eを多用して

小室哲也さんの楽曲のサビの母音が『A・I・E』を多くしてあるのは有名。

幼児テレビ番組「いないいないばぁ」だと振付師のらっきぃ池田さんが作詞してるものもありますね。

「今日から作詞家だ!」とあなたが宣言しても仕事は来ません。クラウドソーシング等でコツコツブランディングしていくか、文章系のコンテストに入賞して仕事を得ることが必要です。作詞コンテストもありますので、積極的に応募しましょう。

② ミュージックコンポーザー

ミュージックコンポーザーのピアノ

ミュージックコンポーザーのピアノ

作曲関係の仕事を全て引き受ける職業です。当記事を書いている私もミュージックコンポーザーです。

「5万円でここに使える曲を書いて。」

上記の依頼が来たとします。

必要ならプロのギタリストに演奏を依頼したり、スタジオを予約します。自分自身でもDTMを使ったり演奏・レコーディングして曲を作ります。

まとめると『曲の何でも屋さん』ですね。

音楽業界にはお金がありません…。なので、何でも個人でできるミュージックコンポーザーが重宝されてます。単価が低くても個人で仕事ができるので出費を抑えられますからね。

独学でも就ける珍しい音楽職業の1つです。

作曲に使うキーボード
【完全初心者向け】独学で作曲を勉強する方法『1年でオリジナル曲完成』

続きを見る

アレンジャー、サウンドクリエイター

ミュージックコンポーザーの1職業です。

アレンジャーは編曲。サウンドクリエイターは『シンセで音を作る仕事』です。どちらも演奏力やDTMの技術力が必要。アレンジャー・サウンドクリエイターの仕事ができる人はミュージックコンポーザーも勤まります。

③ レコーディングエンジニア

プロツールスとミキサーでミキシング中

プロツールスとミキサーでミキシング中

レコーディングスタジオで楽器の録音・ミキシング・マスタリング作業を行うエンジニアです。

エフェクト類の選択・購入・配線はもちろん、Pro Toolsの技術力・クライアントが求める音を作る技術力が求められます。マイクの選び方・立てる位置で録音できる音も変わってきますからね。奥深いですよ。

名古屋で随一の技術力を持ったレコーディングエンジニアに作業を教えてもらったことがあります。

  • Pro Toolsの全てのショートカットキーを覚えている
  • どの楽器にどのマイクが適しているか分かる
  • 配線に迷いがない

上記のとおり。

特にショートカットキーの暗記はヤバいです。ほぼマウスを使わないレベルで作業します。とにかく早い。早ければクライアントがスタジオを使う時間が減り、無駄なコストを使わなくて済みますよね。だから人気のエンジニアになってました。

多くは『アルバイトから正社員』の形です。どこでも良いのでレコーディングスタジオのアルバイトをしましょう。

④ レコーディングプロデューサー・ディレクター

レコーディングエンジニアやスタジオミュージシャンに指示を出す職業です。ミュージックコンポーザーだったりアーティストであることもあります。

これまた小室さんが分かりやすいですね。ダウンタウンの浜田さんと音楽を作っていた時、声が出ない浜田さんに『声が出るような注射打ってやろうか?』と言ったのは有名な話。

曲作りの管理職と思ってください。

場を取り仕切る人がいないと何を目指して音楽を作れば良いか分かりません。ピアノ音も録音方法や加工方法で『明るい』『暗い』が変わります。

音楽知識もありビジネス知識もある方が就ける職業です。

⑤ 耳コピ(ソルフェージュ仕事)

耳コピで作られたカラオケ曲を歌う男性

耳コピで作られたカラオケ曲を歌う男性

主にカラオケ用の楽曲を耳コピしてカラオケ用データに打ち直す職業です。技術の進歩と共に需要は減っています。正社員勤務はなくてアルバイトが多いです。

私の楽曲がJOYSOUNDでカラオケ決定されました。その際に音楽データを渡したのですが、楽譜等は必要なかったんです。

「こちらで耳コピして作成しますのでご了承ください。」

とのこと。細かいピアノソロまで全て再現されて驚きました。

絶対音感と楽譜知識があれば採用されます。

3.音楽ビジネス関係『広告・イベント』

音楽ビジネスの仕事をしている女性

音楽ビジネスの仕事をしている女性

音楽系のイベントや販促に関わる仕事です。以下の5つです。

  1. レコード会社のスタッフ
  2. アーティストのマネージャー
  3. 音楽雑誌編集者
  4. 音楽講師(学校の先生)
  5. 音楽ライター・評論家

プレイヤーやクリエイターとしての技術は必要ありません。しかし、良い音楽を聞き分ける能力や、楽器・音楽の知識は必要。

ビジネススキルと関連する部分が大きいため、別業界から転職することもできます。

▼音楽ビジネスについてはこちら▼

音楽ビジネスとは
音楽ビジネスとは | 学び方から仕事内容まで業界未経験者向けに解説

続きを見る

① レコード会社のスタッフ

レコード会社から販売されたレコード

レコード会社から販売されたレコード

レコード会社に正社員として雇用。音楽を売るための販促からイベント運営、著作権管理までを引き受けます。ディレクター職と言った方が分かりやすいですね。

基本的には『マーケティング』の仕事。売るモノが音楽になっているだけです。

  • メディア運営(または各メディアへの露出)
  • 広告を使ったプロモーション
  • ブランディングのための映像製作
  • 音楽を使ってもらうための交渉

など、営業力から企画まで。総合的な技術が求められます。個人でブログ運営やアフィリエイトをしている人だと力を発揮しやすいです。なお、レコード会社に入るのは難関です。『音楽業界に強い転職エージェント』を使うか『コネ』になります。

音楽ビジネス系の学科から教授の紹介入社もできますね。広告代理店に入って音楽の仕事を担当する形もアリです。主観で恐縮ですが、これが1番可能性高いかなと思います。
Ryota

② アーティストのマネージャー

アーティストの活動内容をマネジメントします。テレビで芸人さんのマネージャー出てきますよね。アレと一緒。

  • 仕事の交渉、売り込み
  • 予定管理(スケジュール管理)
  • アーティストの精神的ケア・カウンセリング

仕事内容は上記のとおり。

アーティストから信頼されることが大切。好きなアーティストと仕事をしたなら狙う価値があります。個人でマネージャーになることは難しくて、アーティストと一緒のレコード会社・プロダクションに入ることが必要です。

好きなアーティストと仕事をする方法
好きなアーティストと仕事ができる方法を解説『音楽業界だけじゃない』

続きを見る

③ 音楽雑誌編集者

音楽雑誌を編集する女性

音楽雑誌を編集する女性

サウンド&レコーディング・マガジンなどの音楽雑誌を編集します。

  • 企画の立案
  • 広告募集・広告主との交渉
  • ライターとの打ち合わせ及びライティングのアドバイス
  • 特集のインタビュー
  • デザイン発注・校正

上記の内容を繰り返します。最近は雑誌ではなくネットでメディア化してますね。仕事内容的には一緒です。紙媒体なのかネットなのかの違い。

ユーザーが求めている情報を見抜く力・発信力が求められます。インフルエンサーとの交流やSNSとの連携・どういうプラットフォームを使って雑誌を認知させるかなど、総合力が必要。寝ても覚めても仕事のことを考える毎日になります。

ソニー・ミュージックもオウンドメディア『Cocotame』を立ち上げました。主観ですが、オウンドメディア狙いにした方が出版に関係する作業がなくなるので働きやすいかな?と思います。

④ 音楽講師(学校の先生)

音楽を教える立場の仕事です。プレイヤーやクリエイターとは違うので音楽ビジネス系列に入れました。

  • 教員になる
  • ヤマハなどで講師になる
  • 個人で講師になる

ざっくり上記3つの選択肢があります。

音楽を学ぶのと教えるのは違う作業。演奏力がなくても指導力があれば重宝されます。学校教員なら給与は高めですが、ヤマハや個人で講師になった場合は生徒数で給与が変わります。

⑤ 音楽ライター・評論家

ライター作業をする男性

ライター作業をする男性

音楽に関わる情報を執筆。オウンドメディアや雑誌に送る仕事です。

必要であればインタビューをします。機材はサンプルを送ってもらい、自分で写真撮影をして記事内に取り入れます。

ただ文字を書くだけではダメ。オウンドメディアならSEOライティングや『バズ』を考える必要がありますし、モノを紹介するならセールスライティングも行います。

『文字単価』で給与が決まります。未経験なら1文字0.5円ほど。紙媒体なら1文字5円まで跳ね上がります。1日で1万文字書ければ月100万円も可能。ただし狭き門です。クラウドソーシングなどで各メディアと信頼関係を築いてから単価交渉をしましょう。

※音楽ライターになる方法は以下で解説しています。

関連記事 音楽ライターになる5つの方法『求められている人材・スキルも解説』

4.楽器製作・クラフト関係

職人が作ったギター

職人が作ったギター

楽器や音楽に関わる機材を作る側の仕事です。主に以下の3つがあります。

  1. 楽器製作(クラフトマン・リペア・アクセサリ製作)
  2. ローディ
  3. ピアノ調律師

ローディ以外は個人で学ぶことが難しいため専門の学校に通う必要があります。

① 楽器製作(クラフトマン・リペア・アクセサリ製作)

楽器の製作や修繕・楽器に必要なアクセサリを作ります。

楽器の歴史・構造・素材を学ぶことから開始。最終的に楽器を作る職人になります。楽器製作メーカーへの入社が一般的。その楽器の権威になれば個人で工房を持つこともできます。

また、楽器に関連する小物を作ることも音楽業界との関係があります。ギターのストラップなどですね。

以下、私の体験談です。こんな夢もありますよ。

私の友人はGLAYのHISASHIが大好き。高校時代から一緒にGLAYの楽曲をコピーして演奏していました。彼は美術の専門学校に進学し『GLAYのギターのストラップ』を作る革細工会社の職人になりました。

この時点で好きなアーティストから仕事をもらっている状況です。

とある日、その会社の社長さんから『GLAYのHISASHIと飲んでいるが来るか?』という電話がかかってきました。彼が指定の場所に行くと本当にGLAYのHISASHIがいました。

そこで色々と会話ができてギター演奏まで披露させてもらえたとのこと。

② ローディ

主にバンド活動の裏方です。

  • 楽器や設備を運ぶ
  • 配置・配線をする
  • 音作りをする

バンドマン・アーティストの弟子的な立場です。給与は発生しないこともあります。またはアルバイト。

ローディからバンドの一員になる・独立するケースがほとんど。アーティストを目指す方の下積みと考えましょう。

ライブハウス専属のローディもいます。彼らはアルバイトとして時給をもらっているか、ライブハウス経営の正社員になっています。どちらにせよ給与は低め。

③ ピアノ調律師

ピアノ調律師が調律したピアノ

ピアノ調律師が調律したピアノ

ピアノの音を音階どおり(または指定どおり)に修正する仕事です。

ピアノは徐々に音がずれてきます。湿気や経年劣化によるものです。1年に1度は点検が必要なのですが、ピアノの調律って難しいんですよ…。特に高価なグランドピアノなんかは個人でどうにかなるレベルじゃありません。

そこで必要なのがピアノ調律師。1音1音を『ギターのチューニング』のように直していきます。

絶対音感とピアノの構造知識が必要。専門学校で学ぶ必要があります。

ピアノ教室を開講している場所で需要があります。腕の良いピアノ調律師になると『有名ピアノの調律』や『維持・保管に関するコンサル』も求められます。
Ryota

5.音楽療法関係

音楽療法を受ける患者

音楽療法を受ける患者

音楽の癒しの力を使って『うつ病』など、心の病を持った方を癒す仕事です。

基本的には『音楽療法士』のみになります。

ただし、癒し系楽曲のCDを販売するなどアーティストよりの仕事は可能です。

① 音楽療法士・音楽セラピスト

音楽療法士の資格を取得。心を癒す・福祉施設で人を楽しませるという仕事をします。音楽はコミュニケーションツールとして優れています。心を閉ざしている子どもたちとの接点を作ることも可能。

音楽療法士は専門学校・大学で資格を取得します。私が通っていた名古屋芸術大学でも音楽療法の学科がありました。生徒のほとんどは女性です。

クリエイティブなことよりも『心理学』『音楽を使ったカウンセリング』について学びます。もちろん楽器演奏技術があれば仕事で有利です。

『f/1の揺らぎ』を使った技法で曲を作れば癒し効果がありますね。技術はともかく、こういった知識は必要。
Ryota

6.フリーランスで音楽で稼ぐ方法

フリーランスの音楽活動で稼いでいる人

フリーランスの音楽活動で稼いでいる人

音楽を利用してフリーランス・副業・パラレルキャリアで稼ぐ方法があります。以下の5つです。

  1. 仮歌・ボイス素材提供
  2. オリジナル曲製作(ブログ・クラウドソーシング経由)
  3. 音楽ブログ執筆
  4. 音楽素材製作
  5. YouTubeなどでアーティスト活動

YouTubeなど動画需要が高まっています。それと共に音楽需要も増加。音楽で稼ぎやすい時代となりました。私も実践している内容をお伝えします。

① 仮歌・ボイス素材提供

歌を副業にしている男性の部屋

歌を副業にしている男性の部屋

歌の仕事を請けます。

作曲者がプロのシンガーに仮オケを提出します。その時に『仮歌』を入れてどういう楽曲なのか分かりやすいようにします。

その『仮歌』を作曲者の代わりに歌う仕事が『仮歌の仕事』です。

ボイス素材は効果音として『効果音販売が出来るプラットフォーム』にアップロードします。個人でアプリやゲーム作る人多いので需要あるんですよ。

有名なのは『Audiostock』ですね。さらに詳しくは以下の記事で解説しています。

歌で稼ぐ方法
歌で稼ぐ4つの方法『仮歌だけじゃない月5万になる副業を紹介する』

続きを見る

② オリジナル曲製作(ブログ・クラウドソーシング経由)

依頼を受けて上記のようなオリジナル曲を作ります。(上記は個人の音楽作品。同人活動で販売しました。)

  • オリジナルゲームの主題歌、メインテーマ
  • YouTubeのオリジナルサウンドロゴ
  • 結婚式のオリジナル曲

など、需要は様々です。

1曲2万円~が一般的。月に1曲依頼がこれば立派な副業になります。

③ 音楽ブログ執筆

当ブログのようにブログを立ち上げて音楽系記事を書きます。個人で音楽メディア・雑誌を持つイメージですね。

1日500PVほどになれば広告を配置して収益が獲得できます。クリック型広告・完全成果型広告の2種類がありますので、立ち上げ前の企画段階で収益化を考えます。

Webディレクターの仕事及びライター業務を全て1人でこなします。時間がかかりますので、本当に音楽が好きな方のみ実現できる仕事です。

④ 音楽素材製作

私が作った音楽コンテンツ

私が作った音楽コンテンツ

音楽素材配布サイトを立ち上げて音楽素材を無料配布します。

クリック型広告か『リアルビジネス』につなげてマネタイズ。誰にも縛られず自由な発想で楽曲が作れます。人に使ってもらえる喜びもあります。

実際に私も音楽素材サイトを立ち上げています。参考までにご覧ください。

こちら Suzukazenote

 

音楽素材サイトを作る方法

以下の記事をご覧ください。Wordpressを使った音楽コンテンツ作成方法が分かります。

テオのページ
【予想外】THEOに103万円を預けた運用実績をブログで公開『まさかの利率』

続きを見る

⑤ YouTubeなどでアーティスト活動

個人でアーティスト活動を行ってユーザーを集めます。

YouTubeならチャンネルに5万人登録できれば食べていけるでしょう。もちろんブログ運営やSNSとの連携も可能。1度でも人気を獲得できれば

プロダクションと違いマネージャーがいません。スケジュール管理から動画作成、販促まで全てあなたが考えて実行します。コンサルタントを付けつつ活動することも考えましょう。

まとめ:音楽業界はたくさんの仕事があります。

音楽業界と言っても様々な仕事があります。

共通しているのは簡単な仕事ではない点ですね。楽器を学ぶのもレコーディングを学ぶのも地道なことをコツコツ継続することが基本。3年間は1日数時間の勉強が必要です。

ただ、音楽って楽しいです。

音楽を聴いている人はみんなニコニコしています。人の感情に左右するモノですからね。本当に音楽が好きなら挑戦する価値がありますよ。

私も高校・大学と音楽を学びました。今では個人で音楽活動をして収益を得ています。道はたくさんあります。後は行動するだけです。

 

以上、「音楽業界の仕事をプロが解説『フリーランスの仕事も含めて紹介する』」という記事でした。

 

どの仕事も音楽知識と楽器知識・DTM技術があれば有利です。音楽教室で学びましょう。

音楽教室の選び方とおすすめ教室
大人向け音楽教室の選び方+おすすめ5選『体験談も交えて解説』

続きを見る

おすすめのDTM教室
『無料体験あり』作曲家の私がおすすめするDTM教室3社と選び方

続きを見る

スポンサーリンク
おすすめ記事と広告
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ryota@パラレルワーカー

メディア運営・作曲家・各種アドバイザー・講師のパラレルキャリア。東京サウンドプロダクション所属。 カメラマン・製薬工場など複数の仕事を経験した後、個人事業中心の働き方に切り替え。 HSPで刺激に弱い悩みを持ち、低ストレスで働き生計を立てることを追求。日本の働き方に疲れている方向けに『これからの働き方』について発信し続けている。 ■詳しいプロフィールはこちら

-音楽・作曲

© 2024 Parallel Road