「旦那の自由に使えるお金ってお小遣い制が良いのかな?無駄なお金も使われないだろうし、家計簿もつけやすくて安心だよね。でもデメリットはどうなんだろう…。」
という疑問にお答えします。
パラレルキャリアのRyotaです。妻と2歳の長男との3人暮らし。自分の通帳を持っており、そちらに稼ぎの一部を入れて資産運用+自由に使えるお金にしています。
当記事の内容はこちら
- お小遣い制の3つのデメリット
- お小遣い制のメリット『旦那がお金管理できないあなたに』
- 『出世』お小遣い制でも旦那のモチベを下げない方法について
実際にお小遣い制をしていない私なのでお伝えできることがあると考えています。私が勤めていた工場は既婚者の9割がお小遣い制。毎日愚痴ばかりでした。
あなたの旦那さんはその仲間入りをして欲しくありません。できるだけ具体的にお話しますので、最後までご覧頂ければ幸いです。
ではどうぞ。
1.お小遣い制の3つのデメリット
以下の3つです。
- 残業・昇進・昇給の意欲がなくなる
- 必要なことにお金が使えなくなる
- 不満の原因になる
頑張って働いても自分へのリターンがありません。仕事を頑張らなくなって当然です。
デメリット① 残業・昇進・昇給の意欲がなくなる
お金がもらえなければ働きませんよね。
仕事は労働力を提供してお金を得る行動です。
仕事を頑張るのはもらえるお金が増えるから。もらえるお金が増えなかったらサボります。人として当然の考えです。
お小遣い制になるとどれだけ残業しても自分にはお金が入ってきません。ただ疲れるだけ。
「ちょっとでもラクしたい…。もう上を目指す気持ちもない…。」
と思うようになります。
お小遣い制男性が会社で話していること
- 「あー帰りてぇ…。」
- 「お、新キャラ出たじゃん。課金しちゃえよ!えっ?!課金したの、スゲー!w」
- 「俺、工場長になってもお小遣い15,000円だからな。お前にはおごってやれないよ。だから飲みなんて連れて行かない。」
上記のとおり。全部実体験です。
お金がないから新しい服が買えません。年がら年中同じ服を着ていると、女性パート社員から「あの人、奥さんと別居してるんじゃない?」みたいな噂も出ます。一理ありますね。
デメリット② 必要なことにお金が使えなくなる
好奇心不足+ケチになってお金の正しい使い方を忘れた結果です。
新生銀行が2017年に行った男性会社員のお小遣い額調査があります。
男性会社員のお小遣い額は 37,428円
引用 新生銀行グループ
前年齢を対象としているため、多い少ないがあります。20代なら20,000円。30代なら30,000円ほどかなと想像できますね。
物価も消費税も上がってます。20,000円なんて3回飲みに行ったら終わり。将来のために『投資しよう』なんて考えは出てきません。
お金を使うべきこと
勉強・スキルアップ代 | 書籍購入・セミナー・習い事
交際費 | 上司・部下との付き合い・SNSで知り合った人との交流
効率化 | 各種ツールの有料プラン
会社員として・パラレルキャリアとして伸びている人を見ると圧倒的に上記の3つにお金を使ってます。1ヶ月に1万円くらい書籍などの情報代を使ってますね。お金の使い方を忘れると本の費用対効果が見えなくなります。
旦那さんの買うものを否定するのは要注意です
ちょっと失礼なことを言いますがご了承ください。
旦那さんがストレス解消のために女性には理解できないことにお金を使います。スマホゲームの課金もその1つですね。模型とかフィギュアを買う方もいるでしょう。
でも女性は無駄遣いを嫌います。旦那さんがお小遣いで買うものにもチェックを入れます。
雑誌を買ったり、習い事を始める時に文句を言うと旦那さんは二度とその分野にお金を出さなくなります。ストレスだからです。
これもお小遣い制の弊害と言えます。
デメリット③ 不満の原因になる
何かにつけて『こんな小遣いでやってられるか!』と言われるようになります。
どれだけ残業したりしてもリターンがありません。それって会社の責任じゃなくてお小遣い制が原因です。働いて稼いでいるのって旦那さんですからね。
それならもっと稼いで来い!って話でケンカになります。こうなるとお互いにメリットがないですね。
ほとんどのストレスはお金で解消できる
少し余談ですが、お金って万能です。
お金で買えないものはあります。しかし、9割のものはお金で買えます。特にお金があるとストレスはどんどん解消できますね。
あなたがお小遣い制を採用するのであれば、旦那さんのストレス耐性から額を決めると良いですよ。お金を貯めたいという理由で少額に設定すると夫婦間が悪くなる危険があります。
ストレス耐性の高い旦那さんの特徴
- ポジティブ・楽観的
- 自分の性格を知っている(内向型・外向型)
- 真面目すぎない
- 運動をしている
- 家で愚痴を言う
- 眠るのが好き
2.お小遣い制のメリット『旦那がお金管理できないあなたに』
お小遣い制はデメリットばかりじゃありません。
圧倒的にお金が貯まります。管理もしやすいです。以下メリットをお話します。
メリット① 無駄なお金を使わなくなる
旦那さんは手持ちのお金しか使えません。
- コンビニで散財する
- 気になったものを気軽に買ってしまう
- スマホゲームにぽんぽん課金する
上記を止められます。
浪費癖のある旦那さんならお小遣い制を採用するべきです。そうしないと家庭の資産がどんどん将来性のないことに使われてしまいます。
メリット② 将来の貯金高が想像しやすい
支出額が決定できるため、1年後にいくら貯金できるのかまで計算できます。
1年の目標貯金額から旦那さんのお小遣いを決定することも可能。旦那さんの理解もあれば一家一丸となって資産管理ができます。
女性の在宅ワークも紹介しています。
-
主婦が在宅ワークをするメリットを解説『仕事内容も難易度別に紹介』
続きを見る
3.お小遣い制以外の旦那のお金管理方法について
お小遣い制のメリット・デメリットが分かってくると、
「お小遣い制以外の方法はないの?」
って思いますよね。副業・共働き前提なら以下の2つの方法があります。
- お小遣いゼロにする『副業前提』
- 別財布にして支出の担当を決める『共働き前提』
それぞれ解説します。
方法① お小遣いゼロにする『副業前提』
基本的に旦那さんにお小遣いを渡しません。旦那さんが必要な時に必要な額を渡します。
旦那さんが個人的に欲しいものを購入する際は副業で稼ぐ約束にします。
この方法の良いところは『旦那さんが本気で副業を開始すること』。
Webライターや営業代行・ブログ運営で月3万は誰でも狙えます。(試行錯誤と継続は前提ですが。)
以下、個人での仕事獲得方法をまとめました。旦那さんに挑戦してもらいましょう。
-
サラリーマンが月3万円を半年で稼げる3つの副業『しかも身近な方法』
続きを見る
-
パラレルキャリア向けの求人サイト・仕事を探せる方法まとめ『15選』
続きを見る
ブログ運営は難易度こそ上がっていますが、月10万以上を狙えます。家でボーっとスマホばかり触っている旦那さんにはチャレンジしてもらう価値がありますよ。失敗しても趣味になりますから。
方法② 別財布にして支出の担当を決める『共働き前提』
旦那さんとあなたの口座を分けましょう。稼ぎに応じて支出の担当を割り振り、後は自由にお金を使います。
ただし『貯蓄口座』に月々一定額の入金を義務付けます。
旦那さんも家計管理に関心を持てますよね。あなたも自由に使えるお金ができるのでお互いにお金の面でストレスが貯まりません。
繰り返しますが『稼ぎに応じて支出の担当を割り振る』のは大事。不公平になるとお小遣い制みたいに不満になりますからね。
4.『出世』お小遣い制でも旦那のモチベを下げない方法について
最後にお小遣い制をしつつ旦那さんのモチベをアップする方法をお話します。
この方法を採用すれば家計も安心。旦那さんもそれなりに頑張ってくれます。以下の2つをお試しください。
- 残業代の50%をお小遣いにする
- 昇給・昇進に応じて数%をお小遣いベースアップにする
方法① 残業代の50%をお小遣いにする
残業してもリターンがある状況にします。
誰でもサービス残業ってしたくないですよね。普通のお小遣い制だと旦那さんはサービス残業と同じ状況です。
残業してお小遣いが増えるなら残業頑張ろうって思いますよね。家計の足しにもなるのでお互いに嬉しいです。
方法② 昇給・昇進に応じて数%をお小遣いベースアップにする
お小遣いもベースアップしましょう。
ずーっと20,000円だと30代・40代なった時の交際費で困ってしまいます。昇進して部下が増えるくらいなら平社員のままでいたいと思います。
例えば7,000円の昇給で700円お小遣いアップなら10年後に7,000円お小遣いが増えます。昇進時のベースアップも考えれば『ちょうどいい額』になりますよね。
お小遣いアップ=旦那さんのモチベーションアップ
会社の仕組みを取り入れます。
会社って給与で社員のモチベーションを上げ下げしてます。退職ラッシュがありそうなら、昇進をチラつかせてモチベを維持させるみたいなイメージ。
旦那さんのモチベが下がってきたらお小遣いを少し上げましょう。こんな感じで気持ち的なバランスを取っていきます。
まとめ:お小遣い制は取り決めをしましょう
お小遣い制のデメリット
- 残業・昇進・昇給の意欲がなくなる
- 必要なことにお金が使えなくなる
- 不満の原因になる
しかし、浪費癖の旦那さんには無駄遣いをさせないメリットがあります。
副業や共働き前提ならお小遣い制以外のお金管理方法も使えます。お小遣い制を採用するのなら、旦那さんにリターンがあるよう最初に取り決めをします。
お小遣い制が当たり前だと思うのだけはやめましょうね。
以上、「お小遣い制の3つのデメリット『旦那を出世させる改善策も語る』」という記事でした。