「工場の仕事が覚えられない。仕事速度も遅いし、やる気があるのか?って叱られる。どうすれば工場の仕事が覚えられるようになるんだろう。」
という疑問にお答えします。
パラレルワーカーのRyotaです。10年ほど工場勤務をしてきました。後輩に分かりやすく作業を教える仕事も経験済です。
工場の仕事が覚えられない原因は『メモの取り方』。他にも覚えるコツがあります。
当記事の内容はこちら
- 工場の仕事が覚えられない時の3つの対処法
- 工場の上司、先輩が教えるのが下手だった場合について
- 工場の仕事が覚えられないのと不器用で作業ができないの違い
苦手が分かっているので対処法次第で改善できます。
「この作業の次は…何をするんだっけ?」という状況がなくなりますよ。どうぞご覧下さい。
▼ライン作業の向き不向き判断▼
-
-
【簡単判断】ライン作業の向いてない人・向いている人を3つの作業からチェック!
続きを見る
▼工場勤務を楽しむコツ▼
-
-
【疑問】工場の単純作業は気が狂いそう…。10年勤めた体験から楽しむコツ・対処法を紹介
続きを見る
1.工場の仕事が覚えられない時の3つの対処法
以下の3つです。
- 作業手順を細かくメモにする
- マニュアル化して機械の近くに常備する
- 上司、先輩に相談する
工場の仕事って複雑です。オリジナルの手順でやっちゃうとミスをした時に改善できないためです。基本的には流れが決まっていて、その流れ通りに作業しないとダメ。
工場の仕事ができない人に限って『オリジナリティ』を加えます。だから手順通りに覚えることを第1に考えます。
対処法① 作業手順を細かくメモにする

小学生でも分かるレベルで細かくメモを取ります。
仕事を覚える時はメモを取るはずですが、仕事のできない人ってメモの取り方に問題のある人が多いです。
メモを取らないは問題外なので、必ずメモするクセをつけましょう。

上記のようなメモだと『工場の仕事が覚えられない人向き』ではありません。
もっと小学生が見ても分かるようなメモにする必要があります。

- 注意点を書く
- スイッチはスイッチの色や場所を書く
- アプリ系はクリック数を書く
- どうなったら良いのか。機械の状態を書く。
- 全ての手順を1つ1つ網羅する(簡略化しない)
この5つを意識しましょう。
私の会社で全く仕事の覚えられない40代の社員がいました。
20代にもどんどん抜かれていくレベルです。彼のメモを見た結果、字が汚くて何も読めませんでした。
朝礼で『メモを取る姿をアピール』しているだけで、彼はメモを役立てていなかったのです。
メモは作業に役立てるもの。読めないメモ、役に立たないメモはメモではありません。
対処法② マニュアル化して機械の近くに常備する
作業を忘れた時に思い出すんじゃなくてマニュアルを見て確認するようにします。
頭の中で確認すると作業の一部を飛ばす恐れがあります。
また、メモを使えない作業場もあります。
- 二次更衣が必要なクリーンな現場
- 時間に追われる現場
こういう場合はメモをマニュアル化してラミネート。機械の近くに常備しましょう。

マニュアル作成時のコツは『写真』。

マニュアルは見た瞬間に理解できるかがポイント。
上記写真のように矢印を使って注意点を書くと分かりやすいですね。
マニュアルを作る過程で仕事が覚えられるのもポイントです。
対処法③ 上司、先輩に相談する
あなたのことを上司や先輩は細かく見ています。仕事っぷりで言えば、あなた以上にあなたのことを知ってます。
だから上司や先輩にどうすべきかを聞いてみましょう。
- 仕事を覚える気持ちはあるのに覚えられない
- 上司や先輩はどのように覚えてきたのか
- どうすれば覚えられると思うのか
この3つを聞けば解決します。
上司の仕事に部下の面倒を見ることが含まれます。
部下が仕事をこなせるようになると上司の評価も上がります。
困ったらどんどん相談してみましょう。
2.工場の上司、先輩が教えるのが下手だった場合について

- 作業を写真か動画撮影させてもらう
- その機械の手順書を隅から隅まで見る
- トラブル時の対処を手伝う
上記3つに取り組みます。
工場って『職人的』な人が集まるので人に教えるのが致命的に下手な人がいます。
彼らが上司や先輩だと本当につらい…。
聞いても『見て覚えろ』としか言われませんし、ミスするとメチャクチャ怒ります。
ハッキリ言って理不尽で非効率的です。
仕事を覚えるまではずっと叱られ続けます。
1年耐えられるかどうかが鍵。私の先輩も人に教える気のない人で社内でも問題化していました。
彼のために7名以上が退職しています。
① 作業を写真か動画撮影させてもらう
自主勉強しましょう。そのための資料を作ります。
会社に許可を取って作業内容を
- 写真撮影
- 動画撮影
させてもらいましょう。
仕事を教えてもらえないので自分で覚えるしかありません。
会社内で覚えるには時間がありませんので、自宅に帰ってから覚えることになります。
ハッキリ言ってプライベートを削るのはもったいないのですが、これが1番効果的。
② その機械の手順書を隅から隅まで見る
トラブルシューティングを自力で学びます。

機械には会社が作成したマニュアルとは別に手順書や説明書が付属しています。それを隅から隅まで読みましょう。
- エラー時の対処法
- 正しいメンテナンス方法
- 各パーツの名前
などが分かります。
仕事を教えるのが下手な人ほど抽象的な言葉や難しい専門用語を使います。
それを手順書、説明書を見て理解します。
教えるのが下手な人の例
「製品のロットが薄くなってきたらここをチョイチョイっと調整するんだ。そう、優しくチョっと触る感じ。」
正しい工場の場合は目盛りや数字化して失敗ないように印を付けます。
③ トラブル時の対処を手伝う
作業を手伝って身体で覚えます。
工場の仕事は『普段の作業』と『保守』に分かれます。
普段の作業は毎日のことなのでいつか覚えられますが、保守的な作業って突発的。ほとんど覚えられません。
トラブル時の対処を率先して手伝うことで仕事を覚えます。
仕事を見て覚えられる人ってセンスの塊です。基本的には作業して失敗しないと覚えられません。
3.工場の仕事が覚えられないのと不器用で作業ができないの違い

仕事を覚えるコツを知らないのは改善できますが、不器用や性格は簡単に直せません。向いている仕事を別で探すべきです。
工場勤め=『底辺の仕事』みたいなイメージがありますが、これは間違いです。
工場ってセンスのない人には勤まりません。
仕事が覚えられないのは個人の努力で改善できますけど、そもそも工場勤めが向いていない場合は対処しようがないからです。
※工場に勤めつつガッツリお金を稼ぐ戦略もあります。私はそれを実践してきまして、工場勤めながら月収100万を超えました。
-
-
【普通】工場勤務は底辺じゃない!安定+ちゃんと稼げる理由を2つ実体験から紹介します
続きを見る
覚えられない:対処できる
- メモを取る
- 人に聞く
- 自宅でも覚えるために努力する
こういうことである程度は改善できます。工場は同じ作業の連続なので数年後には覚えられます。
不器用:性格の問題なので対処が難しい
不器用は直せません。
細かな作業が苦手な人が細かな作業を必要とする仕事を選んだのが間違いです。
仕事は40年続きます。
あなたが最大限の力を発揮できる場所で戦うべき。あなたが評価される仕事ならミスもないし給料も増えます。そうじゃないとつらいだけです。
※工場の向き不向きについては「【簡単判断】ライン作業の向いてない人・向いている人を3つの作業からチェック!」という記事にしています。まずはお読み下さい。
まとめ:まずは仕事が苦手という点を認めましょう。
「工場の仕事も覚えられないなんて…。」
とか思ってると精神的に参っちゃいます。
そうじゃなくて、仕事が苦手なことを認めましょう。仕事にプライドなんていりません。低ストレスで稼げれば良いんです。
仕事を覚えたほうが叱れることもないので圧倒的にストレスが減ります。
自分のためと思ってメモを細かく取ることから開始しましょう。
以上、「『工場仕事』機械オペレーターが覚えられない時の3つの対処法『ほぼメモの取り方だけ』」という記事でした。
工場勤務の正直な意見は以下の記事にすべてまとめてあります。
関連記事 【工場勤務の実態】給与・メリット・仕事内容・きつさ・転職情報解説
-
-
【工場勤務の実態】給与・メリット・仕事内容・きつさ・転職情報解説
続きを見る