「アフィリエイトブログが飛んでしまってアクセス数が半分になっちゃった…。原因は何だろう。復活できないのかな?今後はどうやってブログを運営していこう…。モチベが下がってしまった…。」
という悩みにお答えします。
アフィリエイターのRyotaです。当記事を書いている時点でアフィリエイト歴は7年ほど。以下のようなことを経験しています。
- グーグルペナルティに気付かず2年間収益ゼロ
- メインブログのアクセス数が半分になる
- 1日1,000アクセスあった記事が圏外になる
当記事の内容はこちら
- アフィリエイトブログが飛んだ後の対処法について
- アフィリエイトブログが飛ぶ危険に備えたリスク分散
- アフィリエイトのモチベーションを上げる方法
実際にアフィリエイトブログが飛んだ経験のある私なのでお伝えできることがあると思います。今後、どうしていくべきなのかをお話しますのでお役立てください。
▼脱SEOの方法について▼
-
SEOに頼らない集客方法『変動に強く、安定したブログの育て方』
続きを見る
▼ピンタレストで既存コンテンツを活かす▼
-
『初心者向け』ピンタレストの使い方 | アフィリエイトブログへの活用法・注意点
続きを見る
1.アフィリエイトブログが飛んだ後の対処法について
復活させるよりスキルを伸ばすことを考えましょう。
というのも、ペナルティでない限り原因を究明するのはほぼ不可能です。なぜならSEOはブラックボックスであり定期的にルールが変わるためです。
それを前提として様々なSEO対策が登場しています。しかし飛ぶ時は飛びます。どれだけホワイトに運営してもダメです。
対処法:復活より『失敗を生かすこと』を考えます
飛んだブログを立ち上げた時より今の方がスキルが上がっていますよね。それを生かしましょう。
今の全力で新ブログを立ち上げれば『昔より伸びるブログ』が完成します。
どうしても『飛んだブログがもったいない…』ので復活させようと思っちゃいますよね。未練がない限り止めた方が良いです。
経験談:飛んだアフィリエイトブログの復活は難しいです
私は2018年の9月28日の検索順位変動でメインブログの1つがアクセス数半分になりました。収益性の高い記事は残っていたものの、アドセンスの収益は下がりました。
- 運営者情報の設置
- SNSとの連携
- 新記事の追加及び低品質記事の削除
- カテゴリ設計の見直し
考えられることは全て実行しましたが無駄でした。インデックスされない記事も多かったですね。1ヶ月ほど試行錯誤しましたが改善されず。
それよりも『伸びているブログを育てた方が良い』と考えパラレルロードの更新に力を入れるようになりました。
記事・カテゴリ・ブログのどの単位で飛んだのかを確認する
ただし、勉強するのは無駄になりません。
どの記事が飛んだのかを確認。検索順位上位の記事と自分の記事を比べて、何がブログが飛んだ原因だったのかを考察します。
飛んだブログは2ヶ月ほど手を付けず放置するのが良いです。それで戻ってくるケースもあります。その間に次のブログを立ち上げましょう。戻ってきたらそれはそれでOKです。
ピンタレストのように『SEOに依存しない流入源』の確保もおすすめします。
▼SEOに依存しない流入源の例はこちら▼
-
SEOに頼らない集客方法『変動に強く、安定したブログの育て方』
続きを見る
次にアフィリエイトブログが飛ぶことを前提としたブログの運営についてお話します。
2.アフィリエイトブログが飛ぶ危険に備えたリスク分散
- 2つのブログを同時に運営する
- 公開ブログを持つ
- マネタイズ方法・運営方針を変える
上記3つを行います。
ブログを何度も飛ばした経験のある私が『それでもブログを続けられた』のが徹底したリスク分散によるものです。
リスク分散① 2つのブログを同時に運営する
できるだけ違う内容の2つのブログを同時に運営しましょう。
片方のアフィリエイトブログが飛んでしまっても、もう片方は残ります。そしたら再び2つのアフィリエイトブログを立ち上げます。
2つのブログを同時に運営するメリット
- リスク分散になる
- 記事ネタに困らない
- 需要のあるキーワードが見つかりやすい
- 姉妹サイト扱いできる
2つのブログを同時に運営するデメリット
- 作業量が増える
- 気を抜くと記事の品質が落ちる
ブログが飛ぶショックに比べたら作業量が増えるくらいは気持ち的にラクですよ。それが分かるのもマインド的な強みかなと思います。
リスク分散② 公開ブログを持つ
SNSなどで公開できるブログを持ちましょう。当ブログも公開ブログです。
公開ブログは『被リンクを獲得しやすい』『バズりやすい』『育ちやすい』という大きなメリットがあります。新ブログが育ちやすいと気持ちもラクになりますね。
ただし、炎上したりすると精神的につらいです。人に見られることを意識できる人じゃないと難しいですね。
リスク分散③ マネタイズ方法・運営方針を変える
アフィリエイトブログは『グーグルの検索が飛ぶ』以外のリスクを持っています。例えば広告主の撤退ですね。
マネタイズ方法も変えましょう。アフィリエイトブログの他にアドセンス特化を作るとか、併用するのもありですね。
インスタ・ツイッターも両方試せば良いです。何が成功するかは分かりませんので。
この機会に表示速度が高速のサーバーに切り替えるのもありです。
3.アフィリエイトのモチベーションを上げる方法
アフィリエイトブログが飛んだ後は『作業量を減らさないためのマインド的な施策』が必要です。
やる気をコントロールするのもアフィリエイト作業の1つ。
新ブログを立ち上げるのを前提として以下のことを試しましょう。
方法① 新しいワードプレステーマを使う
新しいワードプレステーマを使うと『新しい仕事場が見つかった』感じになって気持ちが変わります。デザインが違うと『こんなブログを作ってみよう。』とか、ポジティブに考えられるんですよね。
ただし『SEO的に弱いワードプレステーマ』はダメ。第一線で活躍しているアフィリエイターが成果を出しているものを選びましょう。
私は『アフィンガー推し』ですが、他にも良いテーマって多いですよ。最近見かけるのは以下の4つですね。『音楽ブログに適したワードプレステーマ4選『SEOに強いで選ぶ』』という記事でもご紹介しています。
誰も使っていないワードプレステーマに挑戦するのもアリ
誰も使っていないワードプレステーマで独自の道を切り開くのも1つの手段です。
人とかぶらないワードプレステーマって『自分のブログ』って感じがしてモチベーションが上がりますからね。私は『Graphy』が大好きで1つだけ使用ブログを持ってます。
いつか収益から離れられる日が来たらGraphyで好きなブログを育てようって思ってます。
方法② 新ジャンルに挑戦する
新しいジャンルに挑戦するとネタがどんどん出てきます。
アフィリエイトは手を動かせば集中できる仕事です。逆に『1日でもサボってしまう』と作業が中断されます。
ブログって最初の頃は3日くらい書かなくなるだけで『書かないことが習慣化』します。面倒になっちゃうんですよね。感も鈍ります。
1日に1度で良いのでブログ時間を作りましょう。面白いもので『5分書くだけ』で集中力が出てきて30分くらい作業しちゃいます。
自分をコントロールしていきましょう。
— Ryota@パラレルワーカー(パラレルロード) (@Blue_Rat_Web) March 11, 2019
ブログって最初の頃は3日くらい書かなくなるだけで『書かないことが習慣化』します。面倒になっちゃうんですよね。感も鈍ります。
1日に1度で良いのでブログ時間を作りましょう。面白いもので『5分書くだけ』で集中力が出てきて30分くらい作業しちゃいます。 自分をコントロールしていきましょう。
今、あなたはアフィリエイトを始めた時のブログを書く楽しみを忘れています。新ジャンルに取り組むと『記事ネタ』だけでなくデザインや広告など切り替える部分がたくさん出てきます。その作業を楽しみましょう。
単純にあなたが『興味があるジャンル』を選ぶことで趣味になることもありますね。
ブログと人生をつなげていくのも続けられる方法の1つです。
アフィリエイトの魅力やメリットに関する記事
-
アフィリエイトの3つの魅力『組織から離れる新鮮さ+自己責任』
続きを見る
-
ブログを続ける5つのメリット"ブログ歴15年の私が伝えたい良さ"
続きを見る
まとめ:アフィリエイトブログは飛ぶことを前提に育てましょう
アフィリエイトブログっていつ飛ぶか分かりません。なので、飛ぶことを前提にして運営していくと良いですよ。
もし、今のメインブログがなくなったらどうなるのか。
ここに注目している限りあなたはリスク分散を考え続けます。心に余裕が生まれるとアイデアもポンポン浮かんでくるものです。
初心に戻って新しいブログを作りましょう。
以上、「『必須』アフィリエイトブログが飛んだ時の対処法とリスク分散について」という記事でした。
-
SEOに頼らない集客方法『変動に強く、安定したブログの育て方』
続きを見る
-
『初心者向け』ピンタレストの使い方 | アフィリエイトブログへの活用法・注意点
続きを見る
アフィリエイト初心者向けの情報はこちらにまとめてあります。
関連記事 アフィリエイトの始め方【初心者が月3万稼ぐための情報まとめ】
-
【初心者向け】アフィリエイトの始め方【月3万稼ぐための情報まとめ】
続きを見る