「アフィリエイトを外注作業しないメリットを教えて欲しい。上手に外注して稼いでいる人が多く感じるけど、全部自分で作業したらダメなのかな。」
そんな疑問にお答えします。
当記事を読めばアフィリエイトを外注せずに個人で作業するメリットが分かります。
ブロリエイターのRyotaです。アフィリエイトやブログ運営に関するほとんどの作業を個人でしています。ブログ作業だけの日は1日4~5記事書いて、Canvaで60画像ほど作成しますね。
当記事の内容はこちら
- アフィリエイトを外注せずに個人で作業する3つのメリット
- アフィリエイトの外注に向いている人と向いていない人の違い
『利益率アップ』『対人ストレスがない』『思い通りにできる』の3つです。
ただし外注って向き不向きがあります。コツコツ作業ができない・作業の時間がない・管理が得意なら、外注向きですよ。
それぞれ詳しく解説しますね。
1.アフィリエイトを外注せずに個人で作業する3つのメリット
以下の3つです。
- 利益率が上がる
- 対人ストレスがない
- 思い通りにできる
人を使わなくて済みます。外注だと結果を出しても出さなくてもお金はかかっちゃいますよね。今までなかった『対人関係のストレス』も出てきます。
個人作業はそういう面倒が全部ないのがメリット。
ただし外注がダメってことじゃないです。それぞれにメリット・デメリットがありますので向き不向きの問題なんですよね。この点については記事後半でご紹介します。
① 利益率が上がる
外注費用がかかりません。
1文字1円で1記事3,000文字なら3,000円。100記事外注したら30万円ですよね。
自分で書けばこの30万円は使わなくて済みます。ただし、経費になるので実際には20万円くらいの費用になりますね。
個人で作業すれば結果が出なかった場合の赤字を抑えられます。リスクを下げると思ってください。
② 対人ストレスがない
人付き合いで悩むことがありません。
チャットワークなどで外注さんとやり取りするとします。結局は『人と人の関係』です。顔を合わしていないだけで人間関係の問題って出てきます。
こちら私の体感の話です。
顔を合わさないだけでプロ意識に欠ける人って多いんですよ。お金のやり取りだと思ってなくて『友達付き合い』みたいな感覚。
この意識の違いってストレスになります。
外注で多い問題点について
- 納期が守れない
- マニュアルを読まない
- 距離感が近すぎる
特に納期ですよね。フィードバックしても修正せず、そのままバックレてしまう人もいます。
私のようにストレス耐性の低い人間には外注が不向きです。
③ 思い通りにできる
ディレクションしなくて済みます。
毎回、説明に時間をかけてたら外注最大のメリットである『時短』にならないじゃないですか。
そういう人はサッサと切るべきです。でも情が邪魔して切れない時ありますよね。優しい人は外注不向きだと思ってます。
あなたの考えを意図どおり伝えるのは難しい
「オリジナルの画像を入れてください。」と伝えたとしましょう。
- 無料写真に文字入れ
- 自分で撮影した写真
- 素材を使った図解
人によって内容が違います。
記事によって最適な画像ってありますよね。それを考えられる人と考えられない人がいます。だから意図どおり伝えるのって難しいんですよ。
でも外注すれば時短になりますし、あなたにない知識の記事も『専門的』にできますよね。だからアフィリエイトの外注は向き不向きで選びましょう。
以下、どういう人に向いてるのかお話していきます。
2.アフィリエイトの外注に向いている人と向いていない人の違い
時短や作業の内容に目を向けましょう。
外注って『個人の能力』を超えられます。1人では不可能な作業量がこなせますし、知らないジャンルでも平気。それって強みですよね。
あなたの環境やアフィリエイトで目指す金額でも外注を利用すべきかがわかります。
アフィリエイトって突き詰めると2つに分かれます。
外注を駆使するディレクタータイプと個人で全ての記事を書く職人タイプです。
どちらでも稼げるんですが、戦略は決めておくといいですよ。記事も量産するし外注も使うし…だと作業量的にパンクします。使うスキルやツールもちょっと違いますよね。
向いている人:時間がない・作業が苦手・管理が得意
例えば既婚者ですよね。
- 使える時間が限られている
- 家族との時間も必要
- 本業で疲れてしまって頭が働かない
こんなあなたに外注がピッタリ。
あなたなりのアフィリエイトの正解を文章化します。それをマニュアルにして外注すれば定期的に記事が届きます。
投稿前のチェックなど、管理職的な仕事内容をすればOK。
ただし外注すると大きな赤字になる可能性があります。リスクは高まりますので自己責任でどうぞ。
▼既婚者アフィリエイターの作業時間確保についてはこちら▼
-
既婚者アフィリエイターの作業時間の確保・作業の効率化について
続きを見る
向いていない人:創作意欲がある・意見されるのが苦手
職人ではなくてアーティストなら外注は微妙です。
私もこのタイプです。
ブログを作品と思ってるので他の人の手を加えたくないんです。デザインなどは外注しますけど、ブログ記事の外注はしませんね。
寄稿なら別です。別の人が書いているのを前面に出せるので問題なし。もし外注するのならライターさんの顔を出すメディアを立ち上げます。
月の収益10万ほどを目指す人も外注は微妙かなと感じます。というのも、外注費で利益が下がっちゃうからです。利益を全部獲得できるって凄いことなんですよ。
まとめ:アフィリエイトを外注しないのも手段の1つです
アフィリエイトは無理して外注する必要はありません。以下のメリットがあるからです。
- 利益率が上がる
- 対人ストレスがない
- 思い通りにできる
でも外注には『効率化』『自分の知識にない記事が書ける』というメリットがあります。
だから時間のない既婚者さんなど、あなたの状況を考えて外注戦略を取るかどうか考えましょう。
以上、『アフィリエイトを外注せずに個人で作業する3つのメリット『実践中』』という記事でした。
アフィリエイト関連の記事は以下にまとめてあります。
関連記事 アフィリエイトの稼ぎ方『初発生から月50万を実現する情報一覧』
-
アフィリエイトの稼ぎ方『初発生から月50万を実現する情報一覧』
続きを見る